使用する機器 CDプレーヤー マランツCD19A(内部改造)石井OM監修
アンプ 300Bシングル(出力7~8W) 石井OM監修
大村 能章 明治26年~昭和37年(1893~1962)
・山口県防府市多々良の米穀商の長男として生まれる。日本歌謡学院を創設、日本作曲家協会設立に参画など活躍してきたが、昭和37年肺がんのため死去。享年69。
①野崎小唄
製作 昭和10年(1935) 作詞 今中 楓渓 原曲 東海林太郎 3:05
現歌手 東海林太郎(録音年不明)
②旅笠道中
製作 昭和10年(1935) 作詞 藤田まさと 原曲 東海林太郎 3:13
現歌手 美空ひばり(録音年不明)
③明治一代女
製作 昭和10年(1935) 作詞 藤田まさと 原曲 新橋喜代三 4:15
現歌手 越路 吹雪(録音年不明)
④お夏清十郎
製作 昭和11年(1936) 作詞 佐藤惣之助 原曲 日本橋きみ栄 3:31
現歌手 三橋美智也(録音年不明)
⑤麦と兵隊
製作 昭和13年(1938) 作詞 藤田まさと 原曲 東海林太郎 3:16
現歌手 東海林太郎(録音年不明)
⑥同期の桜
製作 昭和13年(1938) 作詞 西條 八十 原曲 不詳 3:48
現歌手 美空ひばり(録音年不明)
⑦小判鮫の歌
製作 昭和23年(1948) 作詞 高橋掬太郎 原曲 小畑 実 3:50
現歌手 春日八郎 (録音年不明)
⑧雨の田原坂
製作 不 詳 作詞 吉川 静夫 原曲 市 丸 3:16
現歌手 三橋美智也(録音年不明)
⑨真室川音頭
製作 昭和26年(1951) 作詞 高橋掬太郎 原曲 音 丸 3:20
現歌手 三橋美智也(録音年不明)
長津 義司 明治37年~昭和61年(1904~1986)
・静岡県熱海市に生まれる。保険会社に勤めた後、作曲活動を始める。
・昭和53年~56年の間、日本作曲家協会の理事長を務めたが、昭和61年死去。享年81。
①大利根月夜
製作 昭和14年(1939) 作詞 藤田まさと 原曲 田端 義夫 3:57
現歌手 美空ひばり (録音年不明)
②十三夜
製作 昭和16年(1941) 作詞 石松 秋二 原曲 小笠原美都子 4:12
現歌手 美空ひばり (録音年不明)
③ふるさとの燈台
製作 昭和28年(1953) 作詞 清水みのる 原曲 田端 義夫 4:28
現歌手 田端 義夫 (録音年不明)
④チャンチキおけさ
製作 昭和32年(1957) 作詞 門井 八郎 原曲 三波 春夫 3:11
現歌手 三波 春夫 (録音年不明)
⑤大利根無情
製作 昭和34年(1559) 作詞 猪又 良作 原曲 三波 春夫 3:50
現歌手 三波 春夫 (録音年不明)
⑥勝負道
製作 昭和40年(1965) 作詞 藤本 義一 原曲 石原裕次郎 3:06
現歌手 石原裕次郎 (録音年不明)
⑦元禄名槍譜 俵星玄蕃
製作 昭和39年(1964) 作詞 北村 桃児 原曲 三波 春夫 9:26
現歌手 三波 春夫 (録音年不明)
以上