第1部 西洋の音楽
バッハに先行するディートリヒ・ブクステフーデ 1637?-1707のオルガン曲を聴こう。
Dietrich Buxtehude Organ Works Organ: Hermut Walcha Archiv Galleria 1978
1 シャコンヌ ハ短調 Bux WV159 6’27
2 シャコンヌ ホ短調 Bux WV160 5’44
3 パッサカリア ニ短調 Bux WV161 6’23
第2部 東洋の音楽
インドネシアのガムランを聴いてみよう。ガムランはマレー民族の伝統音楽、彼らが居住する各地(インドネシア、マレーシア、シンガポールおよびその周辺地域)に存在するが、代表的なのは中部ジャワとバリのガムラン。別紙資料をご参照。
1 中部ジャワ ジョクジャカルタ宮廷式楽、王立音楽舞踊団 1973
① 序曲(Pembuka) 5’08
② 終曲(Penutup) 5‘04
2 バリのガムラン “Tirta Sari” Ensemble of Peliatan VillageのSemar Pegulingan
プリアタン村の「ティルタサリ」アンサンブルによる、幻視と瞑想の音楽
① タルナジャヤ Tarna Jaya 10’08
② ラジャパラ Raja Para 12’12
3 こんなガムランもある。第2次大戦中に作曲されたらしい。
ブログ:手賀沼日記(で検索トップ) https://blog.goo.ne.jp/watanabe_march
以上