1952年頃、山水電気(株)から「HPR-200型プリアンプ」(真空管を除く全部品付で7,100円)と「HF-A3K型3Wメインアンプ」(同9,600円)の組み立てキットが発売されました。
「HF-A3K」は昔、秋葉原のラジオデパートでジャンク品を入手していましたが、「HPR-200」は見つかりませんでした。
そこで此度「HPR-200」の回路(多少変えましたが)でプリアンプを自作しました。部品はできるだけ昔の部品を使いましたが、イコライザーとトーン・コントロール回路には最近の小さな部品を使いましたので、音は少し変わっているかも知れません。また、「HPR-200」は交流点火なので、例会会場の大型スピーカーではハムが心配です。
イコライザーは山水オリジナルは6種、自作は5種です。
山水「HPR-200」 |
自作「HPR―200」 |
RIAA
COL
ffrr
AES
NAB
SP |
RIAA
COL
ffrr
AmSP
EuSP |
山水「HF-A3K」 自作「HPR-200」
プログラム
ヤーノシュ・シュタルケル(1924-2013)
ハンガリー出身のチェリスト、音楽教育者。
① コダーイ「無伴奏チェロ・ソナタ作品8」
ハンガリー作曲家コダーイ(1882-1967)の最高傑作といわれている。バッハの無伴奏チェロ組曲の現代化であり、ハンガリー的要素が多く取り入れられている。
1970年発売の復刻盤 日Columbia HR-1001-EV(録音特性RIAA)
オリジナルは1950年録音の米ピリオド盤。録音技師はピター・バルトーク(作曲家バルトークの次男で1924年生まれ)。名曲、名演奏、名録音と三拍子揃った、モノラル時代の名盤といわれている。
ディヌ・リパッティ(1917-1950)
ルーマニア生まれのピアニスト、作曲家。
② バッハ「主よ人の望みの喜びよ」
「われ汝に呼ばわる、主キリストよ」BWV639、
「来たれ、異教徒の救い主よ」BWV659
「シチリアーノ」
1950年録音 仏Columbia FC25009(録音特性COL)
ウィリー・ボスコフスキー(1909-1991)
オーストリアのヴァイオリニスト、指揮者。
ヴァイオリン奏法は完璧なウィーン流であり、特にボーイング技術はウィーンのヴァイオリニストの中でも群を抜いていた。
③ モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ №26 K378」
伴奏リリー・クラウス
仏LES DISCOPHILES FRANCIAS EX25.062(録音特性 不明)
以上