2011年02月16日

オーデオ ラジオ 駄話し シリーズ

その第46話

あるオジサンの回顧録

  
 配線によって音が変わるかなんて、思っても見なかったことが、ありうるのか?と言う思い出で考えると結論としてはあり得るのです。AMPには、能動素子と受動素子が複雑に絡まり筐体の中で全体から見ると、4端子回路網が形成され、入り口が2端子なのに中は複雑に絡み合い、出力で再び2端子となって増幅されています。

 トランジスターと真空管のデバイスの違いはあれ、ひたすらにブラックボックスの中で増幅されています。色々な要因で出力に現れる音はさまざまで、試聴した時、きつい音、柔らかい音、ざわざわした音、ノイズだらけの音、長く聞いておられない音、エトセトラ・・・

 色々試していくと、電源にそれなりにコストをかけたAMPは、安心感が基本としてあります。とどのつまりは、基本的にどんな電子機器も電源次第、と相成りそうろう・・・
 
では、1品製作のおじさんの作るAMPはどうなんでしょう?実態はおこずかいの関係でとてもじゃないが、贅沢三昧は出来ません。家人の目を盗み、へそくりを作れればいいんですが、所詮、現実の一言が目の前にぶら下がってくるのであり軍資金の範疇で、夢は夢、この世は現実、オーデオAMPの出力段は何てこと無い電源電圧変調機と考えたほうがわかり易くなり、おこずかいの範囲で長期戦で安い真空管を探す羽目に陥ります。  

 プロではないんですが、作る喜び、自作の楽しさ、いや、空しさを一度味わってしまうと性格にも依りますが、じじいはのめり込んで行くのです。あの時の、ああした音はよかった、素敵だった、思いだけが残りながら、チョイトもう少しといじりまわし、2度と同じ音が再現できなくなり、おかしいナーの連続となり、何をシテイルノカ解らなくなり自爆するのであります。

 配線によって音が変わるなんてあり得るのかはステレオAMPの場合顕著に現れるようです。一つの電源でひとつのAMPがすっきりした音が出る結果が多いようです。シールド線は出来るだけ使わないほうがよろしいようで。また、部品も廃番のコンデンサーとか抵抗がいい音がするのはナンなんだろう。他人の作ったAMPがいい音を出しているのはナンなんだろう。やればやるほど、迷い多き軍資金無きジジイの今日この頃である。

                            第47回につづく