1995年度(平成7年度)
4月 故井上昭さんの呼びかけにて我孫子オーディオファンクラブを設立
設立総会参加者10名。会場は我孫子市民会館の試聴覚室、 例会は第2・4土曜日の月2回。初めは備え付けの装置を使用。会費は入会金1,000円のみ。
この年阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
1996年度(平成8年度)
9月 第1回オーディオコンサート 市民プラザ
この年会員の賛助金にてスピーカー購入 タンノイGRFメモリー
1997年度(平成9年度)
9月 第2回自作スピー カー・アンプによるオーディオコンサート 市民プラザ
11月 我孫子市教育委員会で新装置購入全てラックスマン CDプレーヤー D-10、 プリアンプ C-5、 メインアンプ M-5。
1998年度(平成10年度)
9月10月 第3回自作アンプ・スピーカーによるオーディオコンサート 市民プラザ
12月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行
ひげおやじ新田オーナーの お人柄と ウエスタン巨大ホーンの澄んだ音が魅力で回を重ねることになる。
忘年会
1999年度(平成11年度)
7月 日光のペンション ハンプティ・ダンプティへオーディオ旅行
9月 第4回 オーデイオコンサート 市民プラザ
12月忘年会・おかめ食堂(今は無い
2000年度(平成12年度)
6月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行
10月 第5回オーディオコンサート 天王台北近隣センター
10月 中島邸にてバーベキュー大会
12月 忘年会・海援隊(今は無い)
2001年度(平成13年度)
6月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行 シャモニール白馬へオーディオ旅行
7月 第1回AAFCコンサート 我孫子市民会館小ホール
hrn:大和田浩明 vn:濱田マサ子 p:森夕希子
入場無料、会員の浄財にて賄う。以後もこの姿勢を貫いている。
10月 長野行きがけに八方尾根第3ケルンまでハイキングする者もいた。
12月 忘年会・海援隊(今は無い)
1月 第一回 田でん会・柏 うまい酒と料理の酒道塾
2002年度(平成14年度)
4月 会長・脇田、 理事・石田、小笠原 選任
井上初代会長病気療養中の為幹事3名のl新体制を構築
4月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行
帰りは春爛漫の松本城へ
4月 中島邸にてバーベキュー大会
10月 第2回AAFCコンサート今春竣工のアビスタミニホール
hrn:大和田浩明 vn: 濱田マサ子 p:森夕希子
これ以降のAAFCコンサートはミニコンサート+オーディオコンサートの 組み合わせを原則とし、演奏を録音、即再生を試みた。
11月 田でん会・柏
12月 オーデイオテクネ社長、シャモニール白馬の新田オーナー我孫子へ
講演・自宅訪問・音診断・講評の特別例会実施。
12月 忘年会
これよりオークションを実施、ダブったCDなどを提供し売上は会へ。
乏しい会の懐も多少潤うことになる。
3月 ホームページ(HP) スタート
石田ウエブマスターによる先見の明と孤軍奮闘
2003年度(平成15年度)
4月 観桜会・中島邸
6月 第3回AAFCコンサート アビスタミニホール
fl:川瀬礼実子 ms:杣友恵子 p:上田麻衣子
7月 山本氏別荘と「芸術の家」への旅
10月 特別企画コンサート アビスタミニホール アンサンブル ミューゼ 木管5重奏
2004年度(平成16年度)
4月 会長・脇田 理事 石田、濱口選任
7月 山本氏別荘と「芸術の家」への旅
10月 長野、シャモニール白馬へ オーディオ旅行
11月 第4回AAFCコンサート アビスタ大ホール
so:中川美和 ms:杣友恵子 p:藤本巌
12月 忘年会
・生そば・寛(今は無い)
2005年度(平成17年度)
5月 AAFC創立10周年記念事業
高橋会員編集による「運命」ディスコグラフィー刊行
世界でも最も完全であるとの評価を頂き内外に反響を呼ぶ。
5月 すっぽん料理の会・こもれび
盛り上がりすぎて会館管理者から調理室利用はまかりならぬとレッドカードを頂く羽目になる。
6月 AAFC創立10周年記念事業
第6回オーディオコンサート・大型手巻き蓄音機からデジタルへ こもれびにて
11月 AAFC創立10周年記念示事業
10周年記念第5回AAFCコンサート
アビスタ大ホール
アンサンブル グリモ 1stvn:福本真樹 2ndvn:岡田智恵 va:斉藤英美 vc:小原圭太郎
12月 忘年会・やまびこ
1月 花鴨会・花鴨
市民会館は耐震問題で取り壊しの方針。新会場探索が急務となり大奔走が始まる。
2006年度(平成18年度)
4月 会長・脇田、 副会長・山本、 理事 濱口、堀端、三田、石井選任
今年度は会場確保優先でイベントは行わぬ方針で臨んだ。
年会費無料を新たに1,000円とし会場確保に備える。
12月 創立以来の市民会館会場での最後のお別れ例会は12月23日
終了後「おかめ」にて忘年会とオークション実施。
1月 1年間に及ぶ新会場探しが決着
難航の末、市教育委員会のお世話で根戸小学校をメイン会場とし夏場のみ空調の効いた久寺家近隣センターを会場と決定。
根戸小学校に市所有のCDプレーヤー、プリ、メイン、アナログプレーヤーと、故井上会長が市に寄贈したSP タンノイ モニター215 を搬送する。
根戸小学校会場は2教室をぶち抜いたもの、音はライブで籠り気味だが広い。 最近は立ち見が出るほど 出席者多数のため助かる。
1月 HPに会報掲載
3ケ月に一度のペースで現在17号まで刊行。 会員のオーディオ・音楽への取り組みが紹介されている。
2007年度(平成19年度)
4月 会則変更 年会費 2,000円とする。
4月 HP石田ウエブマスターから 堀端ウエブマスターに交代し汎用ドメイン http://www.aafc.jp 取得。デザイン一新。
6月 6月から8月の会場は久寺家近隣センターにて実施
装置は会から近隣センターに寄贈したSPタンノイGRFメモリー。
その他CDプレーヤー・デンオンDCD1500CD、プリアンプ・テク二クスSU-A6、メインアンプ・ヤマハB-4、アナログプレーヤー、ラックなどすべて会員から全て会員から寄贈していただく。
DAC・マランツ Project D-1、は故井上会長愛用の遺品である。これで常設体制が整う。
当ホールは空調完備、音環境良好、ここではタンノイGRFメモリーがよみがえり のびのびと良く鳴る。
しかし、この会場はその後使用希望団体が急増し、クジ運が悪く予約が取れないケースが続発する。
9月 第6回AAFCコンサート けやきプラザ大ホール
イデアル ウインド アンサンブル
500名収容のホール、20名のプロ奏者、大ホールでのオーディオ再生、集客など学ぶところ大であった。
11月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行
11月 名曲喫茶巡りクラシック編 しばし青春時代に浸る。
12月 忘年会・尾莉賀(我孫子駅北口、今は無い)
2008年度(平成20年度)
4月 会長・佐藤、 副会長・山本、 理事 倉田、大久保、宇多、堀端 選任
4月 観桜会・中島邸 故中島邸での楽しい集いはこれが最後になった。
4月 午後の例会強化
根戸小学校は終日使用可であり発表希望者があれば午後も開催することになった。
高名なソプラノ歌手 金岡淳子によるベルカント唱法講座(これはアビスタにて実施)
2回に亘りモニターSP215を上手く鳴らす工夫など様々なテーマが取り上げられた。
6月 久寺家地区センターにてオペラ鑑賞会を開始。
任意参加でソフトドリンクを楽しみながら25年3月で25回続いている。
10月 第7回AAFCコンサート アビスタ大ホール
vc:白佐武史 p:山田麻衣子 cl:鈴木美香長野
11月 シャモニール白馬へオーディオ旅行
12月 忘年会・おかめ食堂
1月 HPは好評でアクセス 20,000件突破
このHPが入会動機の会員が急増。堀端ウエブマスターに感謝の宴。柏・田でんにて。
3月 花鴨会・花鴨
2009年度(平成21年度)
4月 観桜会 五本松公園
9月 オーディオコンサート
アビスタ小ホール 大盛況で満員御礼、次回からは大ホールにすべしと。
9月 2年余り使用していた根戸小学校の地域交流教室が生徒数増加のため廃止となり、
来年度末で使用不可とのこと。 新会場探しが再度始まった。
10月 長野 シャモニール白馬へオーディオ旅行
11月 名曲喫茶巡り ジャズ編 キャンディ オスカー
11月 午後の例会 オークションとオーディオ我楽多市
12月 日東紡音響エンジニアリング・音響研究所 視聴
12月忘年会・おかめ食堂
2月 午後の例会 ELP社 レーザーターンテーブルのデモ。 会場都合で以後午後の例会は当面中止。
2010年度(平成22年度)
4月 会長・佐藤、 副会長・山本、 理事 倉田、大久保、堀端、鳥居、後藤、清水選任 イベント開催に対応して理事を増強した。
5月 新会場探しに奔走した結果、5月8日の根戸小地域交流教室での例会。
出席者一同の記念写真撮影をして2年間お世話になった会場とお別れ。つくし野コミュニティホールに本拠地を移すことになった。
SPはタンノイモニター215 を市から返還のうえ使用。アンプは会員から寄贈頂いたマッキンのC-26 プリ、 MC2100 メイン。 CDプレーヤーは会員より借用したパイオニアPDT07S。アナログプレーヤーは会員より寄贈のパイオニア50-LⅡ。 管理組合のご厚意で常設となった。
新会場の天井は高く、広くたっぷり鳴らせる快適な音環境である。ホールの手配都合で例会開催日は以後第2・第4 日曜日となる。
8月 HPは最近の傾向である業界標準フォーマット(CSS)を大幅に採用して全面改訂し、三段組み構成へ。
10月 音楽カフェ ブロッサム 訪問
10月 創立15周年記念行事
オーディオコンサート アビスタ大ホール
10月 創立15周年記念行事
高橋会員編集により「運命」ディスコグラフィ増補版及び「マタイ」ディスコグラフィ発刊。
10月 年会費3,000円に変更、会場使用料高騰に備える。
11月 会員の賛助金にてHDプロジェクター及びブルーレイディスプレーヤー購入。
スクリーンは会員から寄贈あり。ハイビジョン画像対応なる。
12月 忘年会・一期
2月 例会用にワイヤレスマイクのPAシステム購入。
最近出席者多数となり、会場も広いためである。
3月 東日本大震災・巨大津波発生・福島原発事故発生。
2011年度(平成23年度)
4月 AAFC創立15周年記念 HPアーカイブ版をDVDに収めたもの及び記念品CD立てを会員へ。
4月 第1回元気会
東日本大震災で実施の判断に迷い お花見会とせず、ウオーキング後コビアンへ。
この日も大きな余震に数回遭遇したが、全員胸のつかえが降りたようだ。
本年度のAAFCイベントは自粛。
5月 新規購入プロジェクターを使用した臨時例会 音楽映画鑑賞会 開始
7月 武蔵野音楽大学楽器博物館 見学
10月 長野シャモニール白馬へオーディオ旅行
12月 忘年会・はな膳
1月 タンノイモニター215レベルUP作戦 第4回目の挑戦 成果は今一つ
3月 ジャズ喫茶訪問 オメガ
2012年度(平成24年度)
4月 会長・佐藤 副会長・脇田 顧問・高橋 幹事長・山本 理事 堀端、後藤、大久保、鳥居、福林を選任、
4月 第2回元気会 お花見ウオーキング後 花鴨
5月 AAFCコンサート
フラメンコとオーディオの集い
フラメンコが大反響を呼んで満員御礼 アビスタ大ホール
8月 テクニカギャラリー見学会
10月 秋のオーディオコンサート
「われら 自作派」 アビスタ大ホール
11月 長野シャモニール白馬へオーディオ旅行
12月 忘年会・がぜん
12月 地域新聞にAAFCの紹介記事が掲載され反響を呼ぶ。
2月 第5回目 タンノイモニター215レベルUP作戦
電源タップ改造、電源ケーブル&SPケーブル交換、ラック再補強、極性再合わせ、接点再清掃。
加えて会員から寄贈頂いたナショナル・ラムザWP-9110を高域に、低域をマッキンMC2100にしたバイアンプが今度は成功して見違える音に変貌。周波数特性も上々。アナログプレーヤー整備完了。
3月 会員は休会者を含めて60名強
例会出席会員は常時30名を超え盛会が続いているちなみに設立時からの会員は4名。
|