AAFC活動の記録(2017年)
7月に見学した牛久「古典音響機器ギャラリー」中鉢館長のご厚意に甘え、エジソン蓄音器を始め数々の貴重な音響機器を長期拝借。
我孫子市民祭、市の大学祭2校への参加展示。3回に亘りエジソンからハイレゾまで100年の音楽再生歴史を披露した。
その他、我孫子南地区協議会でのコンサート、市教委との共催旧井上邸土蔵SP蓄音器コンサート、安カ川大樹トリオJAZZライブコンサート&オーディオコンサートと息つく暇もない開闢以来の行事が集中した秋であった。イベント担当理事・技術担当理事の献身的奮闘は特筆すべきものがある。
会の基本となる例会は24回、分科会は26回開催と確実に数を重ねた。
年度末会員は2名増の64名となる。
ホームページアクセスは108,000回を突破。
2017年4月
例会2回
-
-
- ノイズを何とかしたい
- J-POPを聴こう
- 美空ひばり「不死鳥コンサート in TOKYO DOME」
分科会2回
-
-
- 20世紀の音楽 第2回
- ショパンコンクールの優勝者たち 第3回
-
-
- 佐倉城址・国立民族博物館 お目当てのウナギは品薄で女子陣のみに・・男子は天麩羅で・・
定時総会
2017年5月
例会2回
-
-
- 高品質LPからDSD録音
- 作曲家大村能章と長津義司の作品
- 改造CDプレーヤーと自作真空管アンプで再生
- LPレコード紹介ティン・パン・アレー時代のミュージカル・ソング
分科会2回
-
-
- 名作バレー鑑賞会
- 第2回介さんのAll Request Time
2017年6月
例会2回
-
-
- 純国産大型出力管の音を聴く・・6G-B83結A2級Sパワーアンプ
- クラシックfmを聴きましょう
- 往年のロクハン名器ダイヤトーンP610で聴くバロックの協奏曲
- 録音小僧はソフト派に寝返って
分科会3回
-
-
- そうだ!昭和の流行歌を聴いてみよう・・全3回目最終回
- JAZZを聴こう 第16回
-
-
- 運河駅から野田運河沿いで江戸川出会い迄を往復し最後に東京理科大の理窓会自然公園に寄る。よい汗を流した。
AAFC紹介三つ折りパンフレットを更新する。
2017年7月
例会2回
-
-
- コントラバス協奏曲とチェンバロ協奏曲
- 西洋の音楽と東洋の音楽/バッハ・チェロソナタ聴き比べとインドネシアの歌謡曲
- 朝比奈隆ベートーベン「運命」最晩年92歳の演奏映像
- ふれあい塾我孫子/日本チター協会内藤会長の演奏から
分科会2回
-
-
- 20世紀の音楽第3回
- ショパンコンクールの優勝者たち 第4回
-
-
- 希望者多数で2回に分けて訪問。
初めて見る歴史的遺品の数々。それに加えて中鉢館長さんの暖かい笑顔と情熱に感銘。貴重な機器は見て、さわって、動かして下さい。後日、いつでも教材として貸し出しいたしますとのお言葉に甘えることになる。
2017年8月
例会2回
-
-
- 再びの「海道東征」 信時 潔/北原白秋
- マッキンアンプの秘密を知る/マッチングトランス使用によるトランジスタアンプの音質向上
- バッハ インベンションとシンフォニアを聴く
- SP蓄音器とLP,CDの再生
分科会2回
-
-
- モーツァルトあれこれ談義 第12回
- 名作バレー鑑賞会 第3回
2017年9月
例会2回
-
-
- 2000年以降録音の女性ボーカルを聴いて
- 二人の若手女流ピアニスト
- いろんなサウンドを聴いてみよう第17回 ジャズクラリネットの競演
- アマデイウスの使徒たち・・インマゼール
分科会2回
-
-
- オーディオクリニック/JBLアンプ
- JAZZを聴こう第17回
-
-
- 数年ぶりに招聘される。 懐の映画音楽、今回は映像を添えての入 念な作業で大好評であった。
2017年10月
例会1回
-
-
- プリマドンナ 最近の状況
- 私の好きな曲(2017年度) 様々なジャンルの音楽
分科会3回
-
-
- 今年度AAFCのビッグイベント。
アビスタ大ホールはホール担当者が驚く空前の入り。本邦JAZZシーン最前線のライブ演奏は流石と絶賛を浴びる。
- 後半のオーディオコンサートは初登場の2人によるデモ。当会ハード派層の厚さ
- 面目躍如、しかも前半のお客様大勢が残り聴き入ってくれた。
-
-
- 前年から2度目の参加。
- テーマは「体験・体感エジソンからハイレゾまで時空を超えて甦る音色」 なんと、思わぬ台風到来。お客様の入りは不芳。この会場、機器の搬入・搬出には苦労する。林副市長が前年に続き視聴にいらした。
-
-
- 川村学園鶴雅祭と同一テーマ。又もや季節外れの台風に遭遇。
午後早めの切り上げ閉会だったが多くの方と広い層の方にお出で頂く。学校スタッフのサポートも有難かった。
2017年11月
例会3回
-
-
- Facebookを使った音楽鑑賞法
- モーツァルト「フィガロ」~スザンナを軸としたハイライト
- セロニアス・モンク生誕100週年
- TSUKEMEN(ツケメン)をご紹介
- いろいろな歌と演奏を映像と共にお楽しみください
- フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
分科会
-
-
- モーツァルトあれこれ談義第13回
- ショパンコンクールの優勝者たち第5回
-
-
- 今回は運河駅から上流の利根川合流点まで往復。流石に利根川合流点付近は広大闊達。
-
-
- テーマは前月の大学祭と同様。3回目となると手慣れてくる。
古典音響機器の説明にはオーナーの中鉢館長にお出まし頂く。
外は冷え込んでおり温かいコーヒーサービスが喜ばれた。
会場周辺ではAAFCの出し物は群を抜いて素晴らしかったねの声を何度も聞いたと・・小生知人の話。星野市長が試聴にいらした。
-
-
- 小笠原会員の自作蓄音器は前回母屋で実施。姿・音も空前のあり様で今でも語り草。旧土蔵は改修工事中で新土蔵にて建造の時代の音源を選ぶ。解説も一流。厳しい底冷えの土蔵で多くの方が熱心に聴いておられた。
奇しくも前述「市民のチカラまつり」と重なりクラブの人繰りで懸念するも双方とも応援多数で杞憂に終わる。
尚 旧井上住宅はTV放映で「100年名家」として取り上げており注目されている。
2017年12月
例会2回
-
-
- 女子一二楽坊
- 私の好きなJAZZボーカル/スタンダード曲、女性歌手を中心に
- フランス音楽
- mini対向3WAY自作SP
分科会2回
忘年会
-
-
- つくし野ホールにて。出席者40名をこえる会場探しは難しい。
幸いつくし野ホールが上手く確保出来たので、手作り忘年会となった。オークションも実施。会財政は潤うし、喉も潤ってお互いの話も弾み盛会であった。
2018年1月
例会2回
-
-
- レコードアカデミー受賞ディスクから
- 自作真空管アンプを聴くⅧ
- カリスマ的演奏家と作品
- シューマンの音楽
分科会2回
-
-
- 20世紀の音楽第6回
- ショパンコンクールの優勝者たち第6回
2018年2月
例会2回
-
-
- クリス・ポッティング イン ボストン
- Missa Solemnisを聴く
- 三番館トーキー・スピーカーを聴く
- 戦前のドイツ映画音楽から
分科会2回
-
-
- オペラ鑑賞会(ラインの黄金)
- 名作バレー鑑賞会第5回・・この人気シリーズは惜しくも今回で終了
-
-
- 前年同時期に開催した半田健一氏の講演会。好評に付き続編をお願いした。
2018年3月
例会2回
-
-
- 最近発売の女性ボーカル
- 私の好きな音楽(18年3月)
- 6AR5s真空管アンプ製作といつもの与太話
- バーチャル音薬喫茶/映像で語るマーラー交響曲2番
分科会2回
-
-
- 手作り蓄音器でSPレコードを聴く会
- JAZZを聴こう第19回
|