例会記録(2017前期) | |||
開催日 | 発表者 | 発表テーマ | 備 考 |
9月24日 | 越川 健 | “色んなサウンドを聴いてみよう”Vol.17 | ジャズ・クラリネットの競演! |
三田 公夫 | |||
9月10日 | 横田 一郎 | 二人の若手女流ピアニスト アリス・紗良・オット&オルガ・シェプス |
|
新田 不二雄 | 2000年以降録音の女性ヴォーカル聴いて | ||
8月27日 | 豊嶋 藤夫 | ||
宇多 弘 | J. S. Bach の曲集 インヴェンションとシンフォニア を聴く |
アンジェラ・ヒューイット の演奏にて曲集の紹介 | |
8月13日 | 夏原 正年 | ||
脇田 隆夫 | 再びの「海道東征」 | 信時潔が作曲したカンタータの紹介 | |
7月16日 | 小林 延郎 | NPO法人 ふれあい塾我孫子 レクチャーコンサートより |
渡辺かずきトリオ、日本チター協会会長 内藤敏子の演奏を紹介 |
霜鳥 晃 | 朝比奈 隆 ベートーヴェン・チクルス 交響曲 第5番 ハ短調 op.67 「運命」 |
朝比奈隆最晩年92歳の演奏を紹介 | |
7月9日 | 渡辺 肇幸 | 西洋の音楽と東洋の音楽 | J.S.バッハ チェロソナタ 第2番 聴き比べとインドネシアの歌謡曲 |
森 繁治 | コントラバス協奏曲とチェンバロ協奏曲 | カール・ディタース・フォン・ディタースドルフ作曲 コントラバス協奏曲とC・P・Eバッハのチェンバロ協奏曲の紹介 | |
6月25日 | 石関 吉彦 | ||
林 英彦 | 往年のロクハン名機「DIATONE P-610」で聴くバロックの協奏曲 | DIATONE P-610 (口径6.5インチ)のフルレンジスピーカーによるバックロードホーン自作スピーカーでの再生 | |
6月11日 | 池嶋 保幸 | Classic FMを聴きましょう。 | イギリス、ロンドンのラジオ局が発売しているCDの紹介 |
市村 繁文 | 純国産大型出力管の音を聴く | 6G-B8 3結A2級 シングルパワーアンプの製作 | |
5月14日 | 後藤 榮一 | ティン・パン・アレー時代のミュージカル・ソング | その時代で生まれたミュージカル・ソングを、その当時の歌手で |
出口 隆 | |||
5月7日 | 上條 哲雄 | 作曲家大村能章と長津義司の作品 | 二人の作曲家のさまざまな作品を改造CDプレーヤーと自作真空管アンプにて再生 |
石井 宣好 | |||
4月23日 | 高橋 敏郎 | 美空ひばり「不死鳥コンサート in TOKYO DOME」 | 1988.4.11 東京ドームでのコンサートを紹介 |
4月16日 | 大塚 祐司 | ノイズを何とかしたい | ELP社の「Declicker」を使用したLPレコードの再生 |
山崎 光明 | J-POPを聴こう(21世紀のJ-POP) | PA用アンプとスピーカーにて近年のJ-POPを再生 |