AAFC活動の記録(2018年度)
2018年4月
例会
-
-
- 吉松隆の音楽
- 昭和のジャズヴォーカル特集
- ニーベルングの指輪
- D/A変換に伴う厄介なお話
分科会
-
-
- 20世紀の音楽NO.6
- ショパンコンクールの優勝者たちNO.7
定期総会
2018年5月
例会
-
-
- 高音質LPからのDSD録音
- 管球アンプでのLPレコード再生
- 浪曲二題・・広沢虎造の紹介
分科会
-
-
- モーツアルトあれこれ談義NO.14
- 自作オーディオ好きの「よもやま話と懇談会」
2018年6月
例会
-
-
- メンデルスゾーンの交響曲
- 音源アラカルト
「ザ・ユニバーサルマインド・オブ・ビル・エバンス」
- ピレシュのモーツァルト ピアノ協奏曲9番映像
- アナログディスクの秘密を探る。
何故レコードは良い音に聞こえるのか
分科会
-
-
- JAZZを聴こうNO.20
- ニーベルングの指輪 第2回「ワルキューレ」
2018年7月
例会
-
-
- 見て楽しいミュージックビデオの世界
- プレーヤー&アンプを持ち込んでのレコード再生
- 西洋の音楽と東洋の音楽
- 「嶋護の一枚」から数枚
分科会
-
-
- 20世紀の音楽NO.7
- ショパンコンクールの優勝者たちNO.8
-
-
- 手賀沼の源流を探る「こんぶくろ池」
2018年8月
例会
-
-
- モダンジャズの楽しみ
- 佐渡裕&シエナによるバーンスタイン・ガラ(映像)
- 佐渡裕によるレクイエム、
東日本大震災直後の2011年4月
千葉県少年少女オーケストラによるコンサート(映像)
分科会
暑気払い「はな膳」にて
-
-
- 連日の酷暑でヘトヘト
絶好のタイミングで大盛会
分科会参加費積立金の還元セール?で
会費を一部負担した
2018年9月
例会
-
-
- イングランド民謡-とかく気が付かない唄の数々―
- オーボエが好き!
- ジャック・ルーシェの世界
分科会
-
-
- けやきの11Fは我孫子市で一番の高層ルーム
眼下には手賀沼の絶景
6名のディスクジョッカーは例会で鍛えた強者揃い、
解説・選曲も大評判
AAFCコンサート(アメリカ娘の邦楽ライブ&オーディオコンサート)は時ならぬ台風のため中止。広報が間に合わず会場にてお詫び、それでも30人がいらした。
2018年10月
例会
-
-
- 死の街に響いた未完成交響曲(映像)
- バーンスタインとウイ―フィルの第9(映像)
- ブラジル音楽の楽しみ
- 私の好きな音楽
分科会
-
-
- 20世紀の音楽NO.8
- ショパンコンクールの優勝者たちNO.9
最終回・・惜しまれつつ終了
昨年はエジソンの蓄音器など目玉があったが今年は如何にすべきかと検討を重ねた結果ローコストオーディオへのご招待・・
格安で高音質な音楽再生ノノウハウ教えます・・
PCオーディオなど学生を惹きつけるテーマとした・・
残念ながら学生は僅かで稍空振り気味
2018年11月
例会
-
-
- 私の最新デジタル事情
- 文化遺産的SPレコードを聴いて
オーディオ100年の黎明期を知る
- スマホに聞いてみよう
- 映画「十戒」の新旧比較について
分科会
-
-
-
- モーツァルトあれこれ談義NO.15
- ニーベルングの指輪NO.3
2018年12月
例会
-
-
- 色々な音楽を映像と共にお楽しみください
- キューブリックの音楽 米国出身の鬼才映画監督
- ギリシャ出身のアーティストやギリシャにまつわる名曲
- バーンスタイン/ウィーンフィルの第9(映像)
分科会
-
-
- JAZZを聴こうNO.22
- ニーベルングの指輪NO.4
忘年会
-
-
- 40名を越す宴会場探しに苦慮していた処、幸いつくし野例会場で空きを発見
食材・飲料全て1Fの新鮮市場で調達、ゴミ処理も全てお願い。
ウルトラハイコストパフォーマンスでそれは楽しい会となった。
2019年1月
例会
-
-
- オルフ カルミナブラーサ
- 自作真空管アンプで聴くVII
分科会
-
-
- 20世紀の音楽NO.9
- ニーベルングの指輪NO.5
2019年2月
例会
-
-
- 6AR5s真空管AMP改造といつもの与太話
- 私の好きな音楽。様々なジャンルの音楽紹介
- ドイツの酒場の歌―民衆の楽しいひと時
分科会
-
-
- JAZZを聴こうNO.23
宇多会員渾身のシリーズは終了
以後はJAZZファン有志が結束、
松明を引き継ぐことに
- ニーベルングの指輪NO.6全巻終了
ずしりとした満足感
-
-
- 昨年9月中止イベント復活もなんと今度はまさかの雪!
1部はアメリカ娘の邦楽ライブ
コリーンの三味線、箏・樹本佳音里、尺八・森維久山の音色の美しさ・迫力に聴き惚れ、大好評
2部はラズパイ・真空管アンプを使用しての音楽再生SPは初めてビクターのモニターを使用してみた
2019年3月
例会
-
-
- リヒャルト・シュトラウスの絶望と希望
- エンリコ カルーソー
~幻のカルーソーは本物だったのか?
- 焼き場に立つ少年とローマ法王とモノオペラ
分科会
-
-
- 手作り蓄音器でSPレコードを聴く会
- オーディオ機材自作好きのヨモヤマ話と懇談会
(第2弾)
介川会員の企画で参加者多数
お蔭で1人15分に持ち時間圧縮
久寺家会場は時ならぬ熱気に溢れた
観桜会
-
-
- 今年も桜開花は早い
手賀沼北ふるさと公園のあと「マルキ水産」で乾杯!
|