AAFC活動の記録(2016年度)

AAFC活動の記録(2016年)

2016年4月

    例会2回

      • 音は脳で聴く
      • 純邦楽いろいろ
      • ガーシュイン音楽の魅力
      • 自作アンプでのLP再生

分科会3回

      • JAZZを聴こう第11回
      • オペラ(コシ・ファン・トゥッテ映像)
      • 実験工房/久寺家機器の点検と修理、接点クリーニング徹底。

定期総会

      • 活動報告、会計報告、人事案、活動計画など

                                                  

2016年5月

例会2回

      • 一聴魅せられしピアニスト
      • バリ島のケチャ
      • ゴルドベルグ変奏曲に魅せられて
      • テクニクスのスピーカーSB-7で聴く富田勲、ヴィヴァルディ

分科会3回

      • 往年の名女流ヴァイオリニストによる演奏を聴く第17回
      • ピアノ音楽の楽しみ方第7回

第8回元気会

      • 戸頭から利根川を渡り布施弁天へ。五月晴れ、天高く絶好のウオーキング日和。

当会紹介用の三ッ折りリーフレット更新。イベント時などに配布。思わぬ効果があると知る。

2016年6月

例会2回

      • アマデウスの使徒たち/エッシェンバッハ
      • 色々なサウンドを聴こう/ルイアームストロング(映像)
      • つくし野機器点検整備、SP配線&ラック回り配線など

分科会2回

      • モーツァルトあれこれ談義第10回
      • JAZZを聴こう第12回

2016年7月

例会2回

      • 古関祐而
      • マルタ・アルゲリッチのショパン
      • 最近ちょっと気になって/新旧、海外と日本の流行歌
      • テンシュテットのマーラー1番

分科会2回

      • ピアノ音楽の楽しみ方第8回
      • 往年の名女流ヴァイリニストの音楽を聴く第18回
        大好評のこのシリーズは今18回をもって終了した

 

2016年8月

例会2回

      • ワルツフォーデビーの魅力
      • ベートーベン:ピアノソナタのプロムナード
      • タンノイ215と自作小型SPのコラボレーション
      • レコードとCDとハイパーソニックエフェクト

分科会2回

      • JAZZを聴こう第13回

夏休み子供映画会「アナと雪の女王」

    • 日頃お世話になっているつくし野コミュニティホールへの恩返しを兼ね、管理運営委委員会のご協力を得て実施。
      台風接近の悪天候の中、親子連れで多数お出で頂いた。

2015年9月

例会2回

      • バロックの名曲は夫人によって書かれた(映像)
      • 千葉県少年少女オーケストラ20周年記念定期演奏会(映像)
      • 私の懐かしのメロディ
      • WE300BPPパワーアンプのチューニング報告

分科会3回

      • ピアノ音楽の楽しみ方第9回
      • 哲ちゃんが勝手に選んだ歌謡曲三昧

2016年10月

例会2回

      • オーディオソフトで使用したLP再生LPをイコライザーなしの現音のままPCに記録。 再生時にオーディオソフトで再生する。
      • ちょっと珍しいアンプ&とっても珍しいSP
      • 私のPCオーディオ機器 安め超簡単
      • 懐かしのシングルレコードと井上陽水

分科会

      • 新シリーズ「ショパンコンクールの優勝者たち」開始

川村学園女子大学学園祭に初参加

      • アナログレコード再生、リクエスト形式にて。 朝日新聞に紹介され大反響。尤も女子学生は見えず、 両親、そのまた両親の姿。

第13回オーディオコンサート実施

      • 「あなたはアナログ派、デジタル派」のタイトル。
        昨年度は記念イベント多数のためお休みした。
        当クラブ初期の頃と比し観客動員数は雲泥の差で賑わう。

 

2016年11月

例会2回

      • 私の好きな音楽
      • ハンガリー音楽紀行(映像)
      • パブロカザルス
      • オペラいろいろ

分科会4回

      • JAZZを聴こう第14回
      • 新シリーズ「そうだ!昭和の歌謡曲を聴いてみよう」開始

第9回元気会

      •  秋晴れの空は蒼く河川は悠々。

旧井上家住宅SPレコード鑑賞会

      • 市教委との共催事業。手賀沼干拓事業に力を注いだ井上家旧宅は市の指定文化財で保存工事中。
      • 重厚な広間に置いた蓄音器は、佇まい、音ともあたりに溶け込んでいる。

2016年12月

例会2回

      • アーノンクールを偲んで
      • 最近使用のデジタル機器
      • 真空管アンプを聴く
      • 実験工房/会で導入予定SP2台を試聴

分科会4回

      • 名作バレー鑑賞会シリーズ開始 くるみ割り人形(映像)
      • ピアノ音楽の楽しみ方第10回
        大人気のシリーズは今回にて最終回となる。

川村学園にて「我孫子農力発見プロジェクト」

      • 料理教室・食の講座に食卓の音楽を提供。 好評に付き2月も参加。

ベートーベン第9映画会実施

      • 日頃のつくし野コミュニティホール使用謝恩のため管理運営委員会のご協力を得て実地したもの。

忘年会

      •  ベートーベン第9映画会終了後、場所を変え実施「どん亭」

2017年1月

例会2回

      • ワルトビューネコンサート
      • オペレッタ/ユーチューブから
      • シャコンヌを聴く
      • マザーグースの歌

分科会2回

      • ショパンコンクールの優勝者たち第2回
      • 新シリーズ「20世紀の音楽」開始

オークション実施

      • 出品物はスピーカー、部品、オーディオアクセサリー、LP、CD等盛り沢山。売り上げは会に。財政は少し潤う。

2016年2月

例会2回

      • バーデン=バーデン・イースター音楽祭
      • 各段電源分離&6L6/Sアンプ 七転び与太郎
      • 名調子 島津亜矢 熱演舞台
      • BGMの世界 ロス・インディオス・タバハラス

分科会3回

      • モーツァルトあれこれ談義第11回
      • そうだ!昭和の歌謡曲を聴いてみよう第2回

特別講演会「プロが語る録音現場について」

      • 著名な録音技師半田健一の生々しいお話に感銘を受けた。 広報あびこに掲載した反響もあり、一般参加者も多数の盛会。

下町散策会

      • 新富町のエムズシステムショールーム(波動SP)を試聴後、下町B級グルメで舌鼓。

2017年3月

例会2回

      • ストラディバリウスをこの手に(映像)
      • ァーチャル音薬喫茶(宗教音楽)
      • 西本知美インモスクワ/ニューイヤーコンサート(映像)
      • 私の好きな音楽(様々なジャンル)

分科会4回

    • JAZZを聴こう第15回
    • 手作り蓄音器でSPレコードを聴く会

クライナ社製品説明会

      • 話題の拡散材・吸音材を使用してルームチューニング試聴会。 紙・PET繊維素材の製品効果に大反響。

第10回元気会

      • 肌寒い早春の我孫子から柏沼南地区寺社を巡り梅花探しの10Kmコース。全員が楽々踏破。「観梅で乾杯」!