使用機器:
・プリアンプ(RIAAイコライザ+フラットアンプ):
自作管球式で 7308(6DJ8髙信頼管 )2本 + 6189(12AU7高信頼管)2本、CR型
今回フィルムコンの品種と極性の見直しをした。
・メインアンプ:
WestriverAmp WRP-α3キットの大改造品(終段TRはSanken製)
: KEN-RAD 307Aシングルステレオ(管球式4球、O P Tは橋本製H20-7U)
・レコードプレーヤー:
YAMAHA GT―750、出力は被覆単線4本(シールド無し)
・カートリッジ:
Ortofon HMC30 又は MC30SuperⅡ+SAECセラミックシェル
・昇圧トランス:
Entre ET100、出力は2芯シールド線
今回も音源は全てLPレコードを使用します:
1.BEETHOVEN TELARC DG-10065
Piano Concerto No.5 “Emperor”(皇帝) 1981 アメリカ盤
Ⅱ,Ⅲ B①,② 19’34
Rudolf Serkin,piano
Boston Symphony Orchestra,Conducted by 小沢征爾
2.JOHANN STRAUSSⅡ Deutsch Grammophon 139014
An der schonen blauen Donau (The blue Danube ) A① 9’51 1970年代?ドイツ盤
Berlin Philharmonic Orchestra Conducted by Herbert von Karajan
3.ROGER WAGNER CHORALE(ロジーワグナー合唱団) 東芝EMI EWC-90002
・My Old Kentucky Home (なつかしきケンタッキーのわが家) A① 2’40 1970年代?
・Home on the Range (峠のわが家) A④ 3’27 日本盤
4.PERRY COMO WE GET LETTERS RCA VICTOR LPM-1463(MONO)
・It’s Easy to Remember A② 3’09 1957アメリカ盤
・South of the Border A③ 2’14
5.鮫島有美子 日本のうた DENON OF-7157-ND
・この道 A① 2’44
・叱られて A② 3’54
6.テレサ・テン 永遠の歌声 ABCINTL Records LP-029
・夕凪 A① 3’38 2007ドイツ盤