開催日 | 発表者 | 発表テーマ | 備 考 |
---|---|---|---|
9月25日 |
小林 延郎 |
わたしの懐かしのメロディー | |
出口 隆 |
WE 300BPP 真空管パワーアンプチューニング報告 | 自作アンプでの再生と改善内容の解説 | |
9月4日 |
佐藤 久男 |
ミセス・バッハ バロックの名曲は夫人によって書かれた |
NHK-BSのBS世界のドキュメンタリーにて放送された番組の紹介 |
横田 一郎 |
千葉県少年少女オーケストラ 「結成20周年記念定期演奏会」より |
2016年4月3日千葉テレビにて放送された演奏の紹介 | |
8月28日 |
森 幸雄 |
タンノイ215とのコラボレーション いろいろなサウンドを聞いてみよう |
タンノイ215スピーカと自作小型SPのコラボによる再生 |
夏原 正年 |
レコードとCDとハイパーソニック・エフェクト | レコードとCDとの比較、CDで20KHz以上の超音波を付加しない場合と付加した場合の比較、フルエンシDACを使用しての試聴 | |
8月14日 |
宇多 弘 |
“ワルツ フォー デビィ” の魅力 | “Waltz for Debby”のさまざまな演奏を紹介 |
島 剛 |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタのプロムナード | ベートーヴェンのピアノ・ソナタをいろいろな番号、楽章を選んで紹介 | |
7月17日 |
脇田 隆夫 |
テンシュテットの指揮で聴く | エグモント序曲とマーラー交響曲第1番の紹介 |
新田 不二雄 |
最近ちょっと気になったので | 新旧、海外と日本の流行歌を紹介 | |
7月3日 |
霜鳥 晃 |
マルタ・アルゲリッチのショパン | 1997年4月5日 NHK教育テレビ「N響アワー」放送のピアノ協奏曲 第1番を紹介 |
上條 哲雄 |
古関裕而作曲の曲と懐メロ | ||
6月26日 |
|
急遽、例会の予定を変更しての機器整備の記録 | |
6月12日 |
三田 公夫 |
エッシェンバッハのピアノや指揮によるモーツァルトの演奏を紹介 | |
越川 健 |
“色んなサウンドを聴いてみよう”Vol.16 | 平成5年のNHK FMでのルイ・アームストロングの特集を紹介 | |
5月29日 |
清水 俊一 |
Technics SB-7を使用しての冨田 勲とVivaldiの再生 | ハニカム平面振動版を採用した3ウェイスピーカーシステムを使用しての再生 |
林 英彦 |
『ゴルトべルク変奏曲に魅せられて』 | ゴルトべルク変奏曲のさまざまな演奏を紹介 | |
5月8日 |
後藤 榮一 |
【音源アラカルト】 一聴魅せられしピアニスト | 「ビル・エヴァンス、グレン・グールド、ファジル・サイ」 |
渡辺 肇幸 |
バリ島のケチャ | 民俗芸能としてDVDの鑑賞 | |
4月24日 |
高橋 敏郎 |
ガーシュウィン音楽の魅力 クラシックとジャズの融合 | 「ラプソディー・イン・ブルー」「サマータイム」などの聴き比べ |
石井 宣好 |
自作アンプでのLPレコード再生 | 自作管球プリアンプやキットの大改造であるメイン アンプを持ち込んでのLPレコード再生 | |
4月10日 |
大塚 祐司 |
「音は脳で聴く」 | 「音」とは何?、「音を聴く」とはどういうことか?その実態について |
森 繁治 |
雅楽、八橋検校、宮城道雄などを紹介 |
||