私が、無条件で聴きたいと思うピアニスト三人。何れも、きっかけは偶々聴いたレコード(CD)の一曲!
因みに、それらのアルバムは、エヴァンスが「Sunday at the Village Vanggurd」、 グールドが「平均律クラヴィーア 曲集第2巻」、ファジル・サイは「GERSHWIN」でした。
1.Claus Ogermann/Symbiosis Bill Evans
第一楽章 a) ,b) Moderato の一部
第二楽章 a) Largo,Andante の一部 約10分
(Bill Evans symbiosis 1974 verve USA)
※ "…what tremendous impression it has made upon me.Symbiosis is
very very much my kind of music.I have been listening[to it]almost
obessively…[It has]had a particular influence upon me over the years"
-Legendary classical-pianist Glenn Gould
William John Evans:1929~1980没。 モダン・ジャズ界の代表的ピアニ
スト。 印象主義的な和音、メンバー相互のインタープレイ等ピアノ
トリオの新しい進路を拓いた。
2.G.ガーシュウィン/サマー・タイム ファジル・サイ 3分
(Fazil Say Gershwin K.アズマ・NYフィルハーモニック 1998)
Fazil Say:1970年生まれ。ピアニスト。作編曲家。
アンカラ国立音楽院
‐ シューマン音楽院 ‐ ベルリン音楽院で学び、1994年ニューヨーク・ヤング・アーティスト国際オーディションで優勝。
以後ニューヨーク・フィル、BBC交響楽団、ベルリン交響楽団等と共演、 現在世界各地で演奏活躍中。
3.ファジル・サイ インタビュー(NHK教育TV2000年)
4.L.V.ベートーヴェン/バイオリン・ソナタ第10番ト長調作品96 グレン・グールド 27分
ユーディ・メニューイン
(GLENN GOULD ON TELEVISION 1954-1977)
Glenn Gould:1932~1982没 カナダ生まれの天才ピアニスト。
22歳で録音のゴールドベルク変奏曲でバッハの演奏概念を変えたとされる。
以後世界的に活躍名声を築くも1964年31歳で演奏ステージ活動から引退。
その後レコーディングと創作・著作活動に専念。1982年死去。