つくし野機器整備をしたいと予てから計画していたところ、念願が叶いやっと会場がとれた。
1日目
6月19日朝9時 チーフの鳥居理事他メカに強い会員を始め15名が集結。有難い。
現役生活以来久しぶりの朝礼。本日の作業説明。
1. ラック周辺のケーブル整備もろもろ
SPケーブル用のソケット、コネクターの取り付け
SPケーブル端末処理
現状の結線、配線の確認と接続図の作成
配線の短絡化
RCAピンのクリーニング
アース用電源の取り付け
2. 窓際にどっさり置いた機器、機材の整理整頓。ケーブルを種類別に分別格納
3. 例会時の機器の取り扱い、設置、取り外しの手順の徹底
4. ブルーレイプレーヤーの読み取り確認・・OKでした
各自手分け協力しあって作業は和気あいあいなれども順調に進行。
11時過ぎ 最後に宝物SPシステム215周辺の整備に取り掛かる。先ずSPユニットフロントねじの増し締めを行う。
ところがである・・林会員がふとバスレフダクトを覗くとなんとネットワークのコイルが脱落しているではないか!
ダブルウーハーのユニットを取り外し、さらに裏側からネットワークを取り外してみる。コイルは接着材で留めてある。それが劣化して脱落と見た。
それ以外も案外お粗末な造りだなあ・・
コイルを板とねじでしっかり固定、剥がれた吸音材をテープで抑えてユニットを格納したのが11時45分。
愈々これで作業終了。今日はLPレコードで試聴。
何か変だ・・片チャンネル同軸TWが付いているウーハーのコーン紙が振動していないのに気が付いたのは11時55分 もう時間が無い。会場を片づけて次の団体に引き渡さねばならない。
急遽、次週の例会は延期して215の修復に充てるべしと言うことになった。
2日目
6月26日 林、石井、上条、古田部、森 メカに強い会員各氏など12名が集まる。有難いことだ。
今日の作業予定を打合せ
同軸ウーハーの点検 測定器も用意して大事に備える。
フロントのショートピンの使用法 2WAY2通り、3WAY 高音3通りのテスト
もう片方のコイル固定化・・板止め
さて、先ずは ユニットを取り外す・・・あれー!?
思わず全員が顔を見合わせ声をあげる。
なーんだ ユニットのピン止め端子が外れている!
安心するやら、がっかりするやら・・でも良かったなあ・・もう片チャンSPのコイルを板止めしてガッチリ固定する。
テストCDを試聴。問題なし!!
左右のバランスがおかしい。右は物隠しの分厚いカーテン。左は打ちっぱなしの壁と分厚い窓ガラスの反射が強い。SPを可成り右に寄せてみると良いバランスが得られた。
威風堂々朗々と鳴る。次回からこの位置にしよう。
前面ショートピンは通常2WY、 高音は0dbでセット。赤丸シールを貼っておく。
満足して整理整頓、解散したら未だ10時半。何時もの洋食屋さんはシャッターが閉まっている、デニーズで三々五々2時間かけて昼食。その後、午後の分科会JAZZを聞きに行く者もいた。
まさかの時集まってくれる会員の力 つくづく有難いものと感じた一日でした。